novel's(ノヴェルス)| パワーポイント制作
  • home

  • about

  • menu

    • 営業プレゼンツール制作
    • 提案書の制作~ブラッシュアップ
    • プレゼンスライド制作
    • パワーポイント動画制作
    • 会社プレゼンテーション
    • トッププレゼンテーションパッケージ
    • シナリオライティング
    • ブランドテンプレート制作
    • 各種セミナー/研修
    • price
  • sample

  • author

  • e-learning

  • contact

  • blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • w-facebook
    • YouTube Social  Icon
    • Twitter Clean
    • 全ての記事
    • シナリオ
    • 雑記
    • パワーポイント
    • ガジェット系
    • プレゼン
    • ショートカット
    • 出版
    • パワポ動画
    • A3
    • スピーチ
    • パワポ素材
    検索
    河合浩之
    • 2018年10月31日
    • 1 分

    パワポの謎3Dアニメーション

    Office365版パワーポイントには、新機能が続々と追加されます。 そのひとつが、「3Dオブジェクト」。 つい先日、新たな3Dオブジェクトが多数追加されました。 ものすごくインパクトがあっておもしろい3Dオブジェクトがたくさんあるのですが、 「これ、どこで使うのかな?」 とゆー、謎なオブジェクトも多数。 たとえば、このアニメーション付き3Dオブジェクト。 それぞれ、グリグリと動かすことができます。 さらにそれぞれ、動きのバリエーションがいくつかあります。 めちゃめちゃおもしろいオブジェクトなのですが、やはり、 「これ、どこで使うのかな?」 自分なりにおもしろい使い方を考えてみようと思いますw #3D #アニメーション #パワポ #PowerPoint #パワーポイント

    閲覧数:125回0件のコメント
    河合浩之
    • 2018年10月16日
    • 1 分

    『素材集2000』「画像」素材

    「画像+メッセージ」をメインにしたスライド素材です。 使用している画像は、下記のサイトのものを使わせていただいています。 ぱくたそ https://www.pakutaso.com/ MIKA☆RIKA http://mika-rika-free.jp/ 足成 http://www.ashinari.com/ ちなみに僕は、「fotolia」というストックフォトサービスも利用しています。 画像がステキだと、プレゼンの印象がガラリと変わりますね^^ #Presentation #スライド #パワポ #コピペで使える #PowerPoint #パワーポイント #プレゼン #画像 #写真 #素材 #フリー

    閲覧数:117回0件のコメント
    河合浩之
    • 2018年10月10日
    • 1 分

    『素材集2000』画面切り替え「変形」素材

    画面切り替え効果「変形」を使用した素材をいくつか。 「変形」は、Office365のPowerPoint、PowerPoint2019、一部のPowerPoint2016で使用できます。 画面切り替え「変形」を上手に使うポイントは、「前」のスライドと「後」のスライドをどのように変形させるかを考えること。 いったんスライドをすべてつくって、あとから「後」のスライドの要素を「前」のスライドの「スライド外」にコピペして配置することで、アニメーションなしでもアニメーション効果っぽい見せ方ができます。 画面切り替え効果を上手に使えば、細かいアニメーション設定よりもわかりやすく注目してくれるスライドがつくれますよ♪ #Presentation #スライドショー #スライド #画面切り替え #パワポ #コピペで使える #PowerPoint #パワーポイント #プレゼン #ビジュアル #novels #ノベルス #変形

    閲覧数:351回0件のコメント
    河合浩之
    • 2018年10月9日
    • 1 分

    『素材集2000』作例・その2

    『コピペで使える! 動くPowerPoint素材集2000』(翔泳社)収録の「作例・2」を動画にしてみました。 これは「会社案内」をイメージしております。 ※実際に収録されている素材は動画ではありません 写真素材は「フリー素材アイドル MIKA☆RIKA」さんです^^ BGMはYouTubeに用意されているものを使用したのですが、奇跡的にぴったり収まりましたw #Presentation #スライド #動画 #パワポ #PowerPoint #パワーポイント #コピペで使える

    閲覧数:114回0件のコメント
    河合浩之
    • 2017年12月31日
    • 1 分

    2018 パワポ年賀状

    新年あけましておめでとうございます! 2018年のスタートです! さーて。今年はどんな一年になりますやら。 取り急ぎ、2018年版のパワポ年賀状をアップします^^ 毎年が「怒濤」で過ぎていきますが、そろそろそれをフツーとした状態で、 なにか新しいことを進めていきたいですね。 みなさまもぜひ^^ 本年もどうぞよろしくお願いいたします! #PowerPoint #パワーポイント #パワポ #プレゼン #年賀状 #Presentation

    閲覧数:228回0件のコメント
    河合浩之
    • 2017年3月30日
    • 1 分

    【パワポ動画】パワポ × GIFアニメ

    GIFアニメ。たとえば↓こんなやつですね。 ひとことで言えば、「動く画像」。 元になる動画があれば、ウェブサービスで簡単につくれちゃいます。 ↓ @こちらの記事参照 で、このGIFアニメ。 パワポのスライドショーでも使うことができるんです。 冒頭のYouTube映像は、僕が2009年に作成したもの。 このサンプルでは、パワーポイントに実写(手の動作を撮影したもの)の映像を貼り付け、その上に画像加工したりアニメーションを設定したGIFアニメを載せています。 このようにGIFアニメをプレゼンスライドに取り入れると、ちょっとしたおもしろみが出ます。 みなさんもぜひチャレンジしてみてください^^ ↓ちなみにこちらの「歩いている人」もGIFアニメです。 #スライドショー #スライド #パワポ #パワーポイント #PowerPoint #GIF #GIFアニメ

    閲覧数:736回0件のコメント
    河合浩之
    • 2017年3月12日
    • 1 分

    【パワポ動画】高速プレゼン

    いきなりですが、パワポ動画を紹介するコーナーです。 【高速プレゼン】 いまから7年前。2010年の作品。 当時僕は半年間の東京長期出張をしておりまして。 ……暇だったんでしょうね。。。 アニメーション効果を一切使わず、スライドの自動切り替えだけで動いているように見せるという、いわゆる『パラパラまんがプレゼン』。 1分間で「579スライド」使ってますwww まあ、スライドプレゼンにおいては観る人に「スライド数」なんて感じさせてはいけませんから、これはこれで「アリ」かと思いますw よいコはマネしないでね♪ #動画 #パワポ #PowerPoint #パワーポイント

    閲覧数:222回0件のコメント
    河合浩之
    • 2017年2月18日
    • 2 分

    パワポで「動画の型抜き」をする裏技

    PowerPoint 2013から組み込まれた「図形の結合」機能。 これめっちゃ便利なんですよねー。 図形を2つ以上選択した状態で、「描画ツール>書式」タブをクリックすると、リボンから使えるようになります。 そして、なななんと! 図形だけでなく、画像(写真)や動画にもこの機能が使えてしまうのです! 冒頭の動画は、映像を重ねて文字を型抜きしたもの。こんなこともできちゃうんですねー^^ が、しかし! 動画の型抜きには、ちょっとしたコツが必要です。 というのも、たとえば「映像」と「文字」を両方とも選択したら、「書式」タブが表示されないのでございます、、、 では、どうするか? 解決策はとっても簡単。それは、 クイックアクセスツールバーに「図形の結合」コマンドを登録する という方法です! 【クイックアクセスツールバーにコマンドを追加する】 ①「ファイル>オプション」を選択し、オプションダイアログを表示 ②メニューから「クイックアクセスツールバー」を選択 ③「コマンドの選択」で「[描画ツール][書式]タブ」を選択し、一覧のなかから「図形の結合」をクリック ④

    閲覧数:1,534回0件のコメント
    河合浩之
    • 2017年2月12日
    • 2 分

    パワポでグラフ。どう見せる?

    「グラフ」は、データを“視覚的”に見せられる素晴らしいツールです。 本来は、推移や差異、割合などをビジュアルでわかりやすく表現するためのものですが、グラフが当たり前のツールになってしまった現代、 「とりあえずグラフ貼っとけ!」 みたいな状態になっていることも否めません。 が、しかし! プレゼンではやはりその本来的な意味を忘れず、効果的な「ビジュアル」として活用したいものです。 てことで今回は、グラフを扱うときに心がけておきたいポイントをご紹介します。 ■いろんな色を使わない! 《Before》 棒の色がすべて異なっている棒グラフ。 よく見かけますよね。 が、グラフをカラフルにすることに意味はありません。 そもそも「着色する」という行為自体にも意図があるわけです。それがグラフ表現の意図と合致していればいいのですが、そこまで設計せずに多色グラフにしちゃうと、ただ意味のわからないノイズになってしまいます。 グラフはできるだけ色数を減らし、シンプルにつくることを心がけましょう。 《After①》 After①のグラフは、棒の色をすべて「白」に統一しました

    閲覧数:454回0件のコメント
    河合浩之
    • 2017年2月10日
    • 2 分

    パワポの「吹き出し」をいじくる方法。

    いきなりですが、パワポの図形に用意されている「吹き出し」って、 ダサくないですか? 以前からかなり気にはなっていたのですが、なんかこう、もっちゃりしてますよね。 てことで、今回はこの「吹き出し」をいじくる方法をご紹介しましょう。 さて、吹き出しをいじくる方法。それは、 【拡張メタファイル(emf)にしてパスをいじる!】 基本的なやりかたはこれです。 拡張メタファイル(emf)にしてパスをいじる! ……ん? どゆこと? 詳しく説明するとむずかしくなるので、割愛しますw とにかく、やり方だけ憶えてしまいましょう。 ①とりあえず吹き出しをつくる パワポの「挿入タブ→図形」から「吹き出し」を選択して、スライドに配置します。 ②吹き出しを選択し、「Ctrl+X」でカットする ③「Alt+Ctrl+V」で、「形式を選択して貼り付け」ダイアログを表示 「図(拡張メタファイル)」を選択して「OK」 ④貼り付けられた吹き出し(拡張メタファイル)を選択して、「Ctrl+Shift+G」を押し、グループ化を解除 アラートが表示されるので、そのまま「OK」をクリック ⑤

    閲覧数:39,343回0件のコメント
    河合浩之
    • 2017年2月3日
    • 3 分

    パワーポイントで「同じテーマのまま内容だけ切り替える」見せ方!

    スライドプレゼンにおいて、「画面切り替え効果」は重要な役割を持ちます。 画面切り替えはスライドとスライドの間をつなぎ、ストーリーをわかりやすく伝えるための表現手法だからです。 ぶつ切れのスライドでは、なめらかにストーリーを展開できません。画面切り替えを使うことによって、スライドの流れに意味を持たせ、プレゼンを一本のストーリーとして届けることができます。 ◆画面切り替えの基本 ・すべてのスライドに画面切り替えを設定する ・スライドの流れが伝わりやすい画面切り替えを選ぶ ・画面切り替えの継続時間を速めに設定する しかし、画面切り替えと一口に言っても、たくさんの種類があるため、最適なものを探すのに時間がかかることもあるでしょう。 そこで今回は、もっとも僕が多用しており、とっても効果の高い画面切り替えをひとつだけご紹介しましょう。 それは、『同じテーマで内容だけ切り替える』ことのできる画面切り替え設定です。 【同じテーマで内容だけ切り替える】 前述したように、スライド単位で画面を切り替えるプレゼンでは、同じテーマの内容でもスライドがぶつ切れになってわかり

    閲覧数:6,566回0件のコメント
    河合浩之
    • 2017年1月31日
    • 2 分

    パワーポイント・ショートカットTips 01

    ショートカット。それはスライド制作作業を大幅に効率化し、プレゼンをスマートにするために不可欠なテクニック。 基本のショートカットから珍しい(しかし実用的)ものまで、いくつかご紹介ましょう。 ※Windowsのキーボードで解説。Macの場合、「Ctrl→Command」「Alt→Option」に置き換え。 【プレゼンで役立つショートカット】 いきなりですが、今回はプレゼン本番で役立つショートカットをひとつ。 活用シーンは、 「パワポのスライドショーでプレゼンしている途中に、ウェブサイトや他のアプリ画面を見せたい」 なんてときに使えるショートカットです。 ショートカット:Alt+Tab スライドショーの途中で、他のアプリケーション画面を表示させるショートカット。 パワポではなく、Windowsのショートカットですね。 ポイントは、「Alt」キーを押したままで「Tab」キーを操作すること。 複数のアプリケーションが起動している場合、Tabキーを押すごとに表示したいアプリが切り替わります。 ■Alt+Tabで起動しているアプリケーションに切り替え あらか

    閲覧数:174回0件のコメント
    河合浩之
    • 2017年1月29日
    • 3 分

    配付資料は〇〇〇〇に書き出す!

    スライドプレゼンにおいて悩ましい問題は、「配付資料をどうするか?」ということでしょう。 世の中の多くのプレゼン(学会や発表会も含む)では、配付資料を気遣うあまり、「配付資料をそのままスクリーンに投影する」という事態が生じています。 しかし、これではスライドが説明的――つまり文章だらけになってしまい、「見えない」「読まなければならない」「プレゼンターの必要性を感じない」という、つまり“まったく伝わらないプレゼン”に陥ってしまうことになります。 とは言え、投影用のスライドとは別に配付資料を作成するのは手間も時間もかかる……。結果、スライドも配付資料も同じレベルで“伝わらない”ものになる……。 そもそも「配付資料」の役割はなにか? それは、プレゼンの「再現」と「再確認」です。配付資料だけで事足りるなら、時間と場所を指定した生身のプレゼンは不要。配付資料だけをメールで送れば済むでしょう。 しかし、人はリアルに対面したプレゼンをします。なぜか? それは、面と向かって語りかけることが、もっとも伝わりやすいからです。ここで伝わるのは論理的なことではなく、むしろ

    閲覧数:1,196回0件のコメント
    河合浩之
    • 2017年1月27日
    • 3 分

    僕がプレゼンについて知っている、3つのこと。

    パワーポイントのデータそのものを商品にしたのが、ちょうど10年前。 以来、たくさんのお客さまのプレゼンに携わってきました。 で、「結局はこーゆーことだわな」と思ったことが3つあります。 詳しく書くと1冊の本にできちゃうので、ここでは簡単に。 1)オーディエンス視点で考えれば届く。 まずはこれ。プレゼンはオーディエンス視点に徹すること。 そもそもプレゼンは、「プレゼント」と同じ。 相手に喜んでもらってナンボです。 ですから、自分の主義主張を押しつけるものはプレゼンではありません。 かと言って、プレゼントは「無償の愛」でもありません。 そう、なんらかの“見返り”を求めるもの。 「下心」込みなのがプレゼントであり、プレゼンです。 それはそれでまったくOK。そのうえで、相手に喜んでもらえれば成功なわけです。 だから、あくまでも相手のことを考えてプレゼントを選ぶ=プレゼンを考える。 下心はいったんどこかに置いておいて、100%オーディエンス視点で考えてみる。 これがプレゼンのコア(核)となることは確かです。 2)本当に思っていることしか伝わらない。 プレゼ

    閲覧数:411回0件のコメント

    Copyright © 2019 novel's All Rights Reserved.

    • w-facebook
    • YouTube Social  Icon
    • Twitter Clean